トップギャラリー

巻き爪・陥入爪

陥入爪とは

陥入爪とは、足の爪が内側に巻き込み、巻き込んだ爪が皮膚に食い込んで炎症を起こす病気です。主に親指の爪に起こり、歩くたびに食い込んだ箇所に痛みが発生します。足に合わない靴を履くことや深爪などが原因とされています。

陥入爪の治療

当院では陥入爪の根治的手術(フェノール法)を施行しています。手術といっても術後の痛みは少なく、再発の可能性も低い治療法ですのでご安心下さい。
手術の翌日に通院していただき、経過を観察します。それ以降は1週間ごとに通院を1ヶ月程度続けていただきます。
詳しくは当院までお問い合わせ下さい。

2015-11-01 | Posted in galleryComments Closed 

 

往診と床ずれケア

往診について

当院では、身体が不自由な方や、寝たきりで通院できない方のために、往診を行っております。
皮膚のトラブルでお困りの方やご家族の方、一度当院までご相談下さい。
≪例えば、次のようなケースで往診にうかがいます≫
・床ずれがある、治らない。
・湿疹か水虫かの判断がつかない。
・慢性的な皮膚の病気(かゆみやカサカサなど)。
・足の爪が変形して切れない。

往診のお問い合わせについて

往診をご希望の方は、まずは当院にお問い合わせ下さい(電話:082-231-3377)。
その際に、おうかがいする場所・お時間を確認致します。
できれば往診までにご家族の方に当院までお越しいただき、患者さんの症状・状況などをお聞かせ下さい。

床ずれ(褥瘡)とは

床ずれ(褥瘡)とは、寝具や車いすなどと接触する皮膚が圧迫され、皮膚の血流が悪くなることにより、皮膚やその下にある組織が死んでしまう状態です。
同じ部分(特に骨が出ている部分)が継続的に圧迫されることに加え、皮膚の摩擦、不衛生な環境、肌の乾燥、栄養状態などが関与して、床ずれが発生します。
≪床ずれのできやすい人≫
・日中のほとんどをベッドや車いすですごし、自分で寝返りや姿勢を変えることが難しい人
・食事を十分に取れない状態が続いている人
・関節が伸びない状態で固まっている人
・寝たきりで尿失禁・便失禁が続いている人
・持病が急に悪化している人
・むくみがある人

床ずれを予防するには

床ずれは皮膚への圧迫が原因となるため、床ずれを予防するには、特に骨が出ている部分に加わる力を小さく、負担がかかる時間を短くすることが重要です。皮膚にかかる力を分散させるようにしましょう。

生活の注意

食事・栄養 ・・・ 栄養が不足すると床ずれになりやすく、治りにくくなります。
・体重の変化、嘔吐・下痢・食欲不振などの身体の状態を定期的にチェックしましょう。
・食事は、タンパク質・ビタミン・ミネラルなどをバランス良く摂りましょう。
排尿・排便 ・・・ 尿失禁・便失禁による化学的刺激、皮膚のふやけ、機械的刺激の除去が大切です。
・皮膚に便や尿が長時間ついたままにならないようにしましょう。
・おむつの中が高温多湿になることで皮膚がふやけると、細菌の感染を起こしやすくなります。
・おむつ交換の際にむりやりはぎ取らないようにしましょう。摩擦により皮膚が弱くなってしまいます。
入浴・スキンケア ・・・ 入浴は皮膚を清潔に保つだけでなく、血行を促進する効果もあり、床ずれのケアに有効です。
・弱酸性の洗浄剤をタオルや柔らかいスポンジで泡立て、ゴシゴシこすらず泡で包むように優しく洗いましょう。
・洗浄剤が皮膚に残らないよう、十分に洗い流しましょう。
・水分をよくふき取り、ふやけを予防しましょう。
2015-11-01 | Posted in galleryComments Closed