蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)とは

蕁麻疹(じんましん)とは、強いかゆみとともに、皮膚が蚊に刺された時のようにみみず腫れになる疾患です。
発疹の形は、小さなものから地図のようなものまで様々で、出現する数も様々です。
それぞれの発疹は数時間~半日程度で消えるのが特徴で、体の色々な部分に繰り返し出る場合もあります。

蕁麻疹(じんましん)の分類

急性蕁麻疹 ・・・ 出現、消退の繰り返しが1日から数週間で治まる。
慢性蕁麻疹 ・・・ 出現、消退の繰り返しが6週以上繰り返す。
人工蕁麻疹 ・・・ ひっ掻いた所に、同じように発疹ができる。

蕁麻疹(じんましん)の原因

人口の2割程度が一生のうち一度は発症するという蕁麻疹の原因を特定することは難しい場合が多く、原因不明と言わざるを得ないケースが多くあります。
しかし、以下のようなものが原因として挙げられていますので、思い当たる場合には、それを避けてみることをお勧めします。

外因性

<アレルギー性>
・食べ物(魚介類、肉、乳製品、小麦、食品添加物 など)
・薬剤
・ダニ、ほこり、カビ
・花粉(季節性がある)
<非アレルギー性>
・摩擦、圧迫、ひっ掻くなどの刺激
・温度(寒冷、温熱)刺激
・日光
・鎮痛剤やアスピリンなどアラキドン酸代謝に影響する薬剤

内因性

<アレルギー性>
・病巣感染(虫歯、扁桃腺炎など)
・感染症(風邪などの一過性のもの)
<非アレルギー性>
・ストレス(自律神経の乱れによる)
・内臓の炎症(胃炎、肝炎、胆のう炎、など)
・ホルモンバランスの変化(甲状腺機能異常、血圧変動、妊娠や更年期など)

蕁麻疹(じんましん)の治療

抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤の内服が治療の主体です。内服している間は発疹が抑えられていますが、内服を中止すると再び出現することがあります。
また、一般的な薬剤で治療困難な場合には胃薬の一種(H2拮抗剤)やロイコトリエン拮抗薬を併用すると有効なケースがあります。それでもコントロールが難しいケースでは、ステロイド内服剤や免疫抑制剤を用いることがあります。
慢性蕁麻疹の場合には、発疹の再発をみながら、内服量と回数を徐々に減らしていきます。しかし、薬の減量にあせりは禁物です。

オマリズマブ(ゾレア®)・・・ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤で蕁麻疹反応の直接的な原因蛋白であるIgEをブロックします。食物、物理的刺激等の蕁麻疹の症状を誘発する原因が特定されず、内服の増量等の適切な治療を行っても、日常生活に支障をきたすほどの痒みを伴う膨疹が繰り返して継続的に認められる場合に適応となり、4週おきに3回皮下注射します。なお当院では取扱いがないためご希望の方は病院施設等を紹介いたします。

 

特殊な蕁麻疹(じんましん)

クインケ浮腫

急性限局性皮膚浮腫とも言います。
唇や眼瞼など、ある特定の目立つ場所に出現します。一度出現すれば数日間同じ場所に居座り、多くの場合は年余にわたり再発を繰り返します。
早めのステロイド剤内服が有効です。

口腔アレルギー症候群

果物や野菜を食べると、口の中や喉の奥がイガイガしたり、喉が詰まったような感覚が出現する病気です。しばらくすれば症状は消退しますが、中には口唇の浮腫や蕁麻疹が出現することがあります。多く報告されているのはリンゴ、モモ、ナシ、ビワ、イチゴ、サクランボなどのバラ科の果物、メロン、スイカなどウリ科の果物、キウイやバナナなどの果物、ジャガイモ、トマト、ナスなどです。ハンノキやシラカバといったブナ目の樹林花粉等に感作されることで、交差反応が引き起こされるため出現します。ブナ目の樹林は1月から5月くらいまで花粉を飛散させるので、その期間抗アレルギー剤を服用すれば予防や症状の軽減につながります。