乾癬(かんせん)

乾癬(かんせん)とは

乾癬(かんせん)とは、境界のはっきりした、赤い発疹で、銀白色の鱗屑(りんせつ。かさかさした、厚いかさぶた状のもの)が付着しています。
多くは、円形や楕円形をしていますが、その大きさ、形は様々です。かゆみを伴うこともあります。
発疹は主に、腕や脚の伸側、腰部や臀部、頭部に繰り返し現れ、慢性に経過します。ひっ掻く、擦れるなどの機械的な刺激が繰り返されると発疹が出現します。
皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあり、最重症ケースでは高熱と膿み(膿疱)を伴います。

乾癬(かんせん)の原因

基礎に遺伝的要因があります。そして、二次的な要因が引き金となり、発症する多因子疾患と考えられています。
その要因には、内分泌障害、高脂血症などの代謝障害、糖尿病、病巣感染、アレルギー、薬剤、物理的刺激、動物性脂肪の多い食事などが考えられています。乾癬と高脂血症≫
乾癬は白人に多い病気で、人口の1~2%の方が乾癬を発症しています。
白色人種は牛や豚などの肉類摂取量が多いこと、戦中戦後の日本ではこの病気の有病率が低かったこと、生魚をたくさん食べるイヌイットには乾癬が極めて少ないこと、などからこの病気には高脂血症が増悪因子である可能性が考えられています。

乾癬(かんせん)の治療

乾癬には様々な治療があります。発疹の状態、重症度、患者さんの日常生活の質、健康状態、生活環境などを十分に考えた上で、以下の治療を組み合わせています。

外用療法

ステロイド剤 ・・・ 有効な薬ですが、長期連用では皮膚が薄くなったりすることがあります。
活性型ビタミンD3軟膏 ・・・ 1~2ヶ月くらい外用を続けていくと、効果が出ます。

内服療法

抗アレルギー剤・・・痒みに有効な場合があります。
免疫抑制剤(シクロスポリン)・・・ 長期連用では血圧や腎障害などの副作用に注意を要します。
ビタミンA(レチノイド) ・・・催奇形性等があるので使用上注意を要しますが、関節症状も含め奏功します。
メトトレキセート・・・以前から関節リウマチの基本治療薬でしたが、乾癬には2019年認可されました。週に1回ないしは2回服用し、長期連用では間質性肺炎、肝機能や貧血などに注意が必要ですが欧米では標準治療薬であり、奏功する薬剤の一つです。
オテズラ(PDE4阻害剤)・・・2017年認可された免疫調節作用のある薬剤で小型の皮疹(滴状乾癬)に有効な場合が多くみられます。内臓障害等はほぼありませんが、下痢、嘔気、頭痛が1か月程度みられることがあります。なお薬価(調剤代を含まない)は、3割負担者では30日分が約1万8千円と高価です。
ソーティクツ(TYK2阻害剤)・・・細胞内のTYK2という経路を阻害して細胞の活性化を抑える内服製剤が2022年認可されました。16週間で乾癬が75%改善する確率は約8割、と高い効果が期待できます。一方結核や肝炎ウィルス等の免疫を低下させる可能性があるため、内服の導入(初期治療)は総合病院等に紹介となります。なお薬価は3割負担者では30日分が約2万5千円と高価です。

光線療法

ナローバンドUVB ・・・波長308nmのUVBを照射します。週1回から2回程度継続することで、改善や維持が期待されます。夏季に改善する患者さんに奏功します。

生物学的製剤

乾癬の増悪因子の一つ、TNFαをブロックする治療法が、2010年認可されました。注射・点滴製剤で、IL-17やIL12/23をブロックする製剤も次々認可され、現在8つの薬剤がありますがとても有効な治療法で、皮疹が全く無い状態を維持することも可能です。使用間隔は2週、4週、8週、12週と様々ですが、薬剤費の1か月分換算は概ね15万前後(3割負担者で5万前後)と極めて高額となります。なお結核予防等の注意が必要ですので、大学病院や総合病院などの大きな施設での導入が必要です。

乾癬友の会

患者さんたちの会です。
全国各地に友の会がありますので、興味がある方は一度訪問して下さい。
https://www.maruho.co.jp/kanja/kansen/way/association/

秘湯の旅

北海道の稚内から南へ40km、日本では珍しい石油成分(タール成分)を含有する温泉があります。豊富温泉という温泉です。石油成分には刺激症状があるため、万人に有効ではないと思いますが、平成以降、乾癬やアトピー性皮膚炎にも効果のある温泉郷として知られています。https://www.toyotomi-onsen.com/